浴衣の着付け方を解説! 秋浴衣におすすめの着物風の着方もご紹介


浴衣と言えば、暑い夏に着るイメージがありますが、最近は秋浴衣として、9月以降に楽しむ人も珍しくありません。そこで今回は、改めて浴衣の基本的な着付けを解説すると共に、秋にピッタリな着物風の着方についてもご紹介します。9月以降も浴衣を楽しみたいという方は、ぜひチェックしてください。

 
<関連記事>
浴衣は着るのが大変? 簡単に着付けができる「イージー浴衣」で夏のおでかけを
浴衣と着物の違いは何?それぞれの特徴・着付け方法を徹底解説

 

基本から応用まで! 浴衣の着付け方を解説


浴衣を着る時期に明確なルールはなく、一つの目安として7月~8月が浴衣のシーズンと言われています。しかし最近は、9月以降も暑い日が続くことから、涼しげな浴衣姿でおでかけしたいと考えている人も多いのではないでしょうか。ここからは、基本から応用まで、浴衣の着付け方をご紹介します。

 

基本的な浴衣の着付け方

浴衣の着付けと聞くと、難しい印象がありますが、ポイントを押さえることで、初心者の方でも簡単に着付けることができますよ。まずは、浴衣の着付けに必要なものを準備します。以下は、浴衣の着付けに必要なアイテムです。

 
<着付けに必要なもの>
・浴衣
・和装用の肌着
・帯
・腰ひも
・コーリンベルト
・伊達締め帯板

和装用の肌着がない方は、スリップなどで代用してもOKです。また、帯部分を簡単に仕上げたい方は、作り帯を使うのもおすすめ。さっそく具体的な浴衣の着付け方を見ていきましょう。

 
<浴衣の着付け方>
1.肌着の上から浴衣を羽織り、裾がくるぶし辺りに来るように合わせます。
2.裾の位置を合わせた状態で、左側が上になるように着ましょう。そのまま、へその辺りで腰ひもを結びます。
3.身八つ口(脇の辺りにある開いた部分)から手を入れ、おはしょりを作ります。この時、衣紋と呼ばれる衿の後ろの部分をこぶし1個分ほど抜きます。
4.コーリングベルトを付け、衿元が崩れないようにしましょう。
5.伊達締めを巻き、帯板を付けます。
6.最後に好きな結び方で帯を結んだら完成です。

 

浴衣を着物風に着るには?

浴衣を着物風に着付けるには、いくつかのポイントがあります。一つ目のポイントとなるのが、です。通常、浴衣は肌着の上にそのまま着ますが、着物風に着るときは、半衿の付いた襦袢(じゅばん)を着てから浴衣を羽織ります。半衿が見えることで、着物のようにきちんとした雰囲気が出ますよ。

さらに、帯を名古屋帯に変更したり、帯揚げや帯締めを追加したりするのも浴衣を着物のように着こなすポイントです。浴衣には半幅帯を合わせることが多いですが、名古屋帯を合わせてお太鼓結びにすることで着物のような後ろ姿になります。

足元もポイントになります。浴衣を着る際は、裸足に下駄が定番ですが、着物風に着たいときは、足袋を合わせるのがおすすめ。秋に裸足でおでかけするのは、天候によっては寒そうな印象を受けますが、足袋を履くことで秋らしさを感じられます。

また、着物風に着る浴衣のデザインも着物らしさを意識すると良いでしょう。一般的に、大きな柄や派手な浴衣よりも、シンプルや落ち着いたデザイン浴衣の方が着物風の着こなしが似合うことが多いです。着物風に着る着物を探しているという方は、そうした点も考慮しながら選んでみてください。

 

秋浴衣を着て、おでかけを楽しもう!


今回は、浴衣の基本的な着付け方と共に、着物風の着こなしについてもご紹介しました。着物風の着こなしをすることで、グッと秋らしい装いになります。9月以降も浴衣を楽しみたい方は、ぜひ着物風の着こなしにチャレンジしてはいかがでしょうか?

また、浴衣から和装に興味を持った方は、お近くの着付け教室に通うのもおすすめです。着物の着付け方を学ぶことで、コーディネートの幅も増えます。気になる方は、お近くの着付け教室を探してみるところから始めてみてはいかがでしょうか?

お得な入会特典もあり!
当サイトおすすめ着付け教室

着楽楽Kimono教室銀座一利の着付け教室榊きもの教室
無料体験あり無料体験あり無料体験なし
入会特典入会金無料、小物プレゼント入会特典入会金無料入会特典なし
初級コース/受講料10回+特別講座2回 5,000円初級コース/受講料10回 5,000円一般コース/受講料1回3,000円

大阪の着付け教室を徹底比較

【免責事項】※このサイトは個人が行った調査をもとに作成しています。