浴衣と着物の違いは何?それぞれの特徴・着付け方法を徹底解説

花火大会やお祭りなど、夏のイベントに欠かせない浴衣。お手頃価格の浴衣や簡単に結べる帯も増えており、日本の伝統衣装の中で一番気軽に着用できるのではないでしょうか。一方、着物は成人式や結婚式のイメージが強いため「着付けが難しい」「着物や帯が高い」といった印象を持ってしまいがちです。

そこで今回は浴衣と着物の違いを詳しく解説していきます。TPOに合わせて楽しく着こなせるよう、浴衣と着物の知識を深めてくださいね。

浴衣と着物の歴史

本来着物は「着るもの」という意味があり、衣服全体を指す言葉でした。特別な日に着るものではなく、現代の洋服と同じ感覚で着用する日常着だったのです。現在着られている着物が生まれたのは平安時代で、それ以前は他国の影響が色濃く見られるワンピースタイプの衣服や上下に分かれた衣服が主流でした。

平安時代に入り遣唐使が廃止されたのをきっかけに日本独自の服装へと変化していったようです。布地を直線に裁って縫い合わせる「直線裁ち」で着物が作られるようになりました。「着る人の体型を選ばない」「無駄なく布地を使える」「簡単に畳める」など、着物にはメリットがたくさん!また、重ねて着たり涼しい素材を使用したりすることによって温度調整できるため、広い普及に繋がったのだそうです。

浴衣と着物の違いとは?気になる違いをご紹介

浴衣と着物の形状は基本的に同じです。では一体どのような部分に違いがあるのでしょうか。

着用時期や場面

基本的にお出かけ用の浴衣を楽しめるのは夏期だけです。花火大会や夏祭り、観光地散策などで浴衣を着ると、夏らしい雰囲気を味わうことができます。

一方、着物は一年を通して着用可能です。しかし着物の下に長襦袢や肌襦袢を着るため、夏用の薄手生地であっても暑さを感じやすいです。また、浴衣は着物の中で最も格が低くカジュアルな場面でしか着られませんが、着物ならお祝いの席や成人式、芸術鑑賞でも正装として着用できるのも大きな違いといえるでしょう。

素材・生地の違い

浴衣と着物の違いとして素材や生地の違いも挙げられます。夏場に着る浴衣は吸水性・速乾性に優れた木綿、麻、ポリエステルなどで作られているのに対し、着物でよく使用される素材は絹、木綿、ウールなどです。浴衣に比べて生地がしっかりしているため、見た目にも高級な雰囲気があります。着物は浴衣よりも落ち着いた色柄やデザインが多いです。

身に着ける小物

着物を着る際、肌襦袢と長襦袢を身に着けた上に着物を重ね着するのが一般的です。平安時代湯上りに着られていた浴衣は、透け防止に浴衣スリップや肌襦袢を着ることがあっても長襦袢は着用しません。

着物では袋帯を使った「二重太鼓」を結ぶ機会が多く、浴衣姿にはリボンのような形でかわいい「文庫結び」をおこないます。名古屋帯や袋帯、半幅帯など、着物を着る際はさまざまな種類の帯を合わせて楽しみますが、浴衣では幅約16センチ・長さ3.5メートルほどの半幅帯もしくは浴衣帯を使用することが多いです。

着付け方法

浴衣も着物も右前で衿合わせし、おはしょりを作ります。この2点のやり方はほぼ同じですが、浴衣と着物で決定的に異なるのは帯の結び方と着付けにかかる時間です。

着付けの工程が多い着物に対し、着物ビギナーでも比較的簡単に着られるのが浴衣のいいところ♪浴衣の1DAYレッスンをおこなっている着付け教室もあるので、着付けに興味がある方や自分で着られるようになりたい方は、一度足を運んでみてはいかがでしょうか。

まとめ

浴衣と着物の違いについて詳しくご紹介いたしました。浴衣は和で涼を感じられる夏の定番アイテム。最近では浴衣に飾り紐や半衿をプラスした着物風コーディネートも人気を集めています。浴衣を一人で着られるようになったら絽や紗、麻など、夏の素材で作られた着物に挑戦してみてはいかがでしょうか。着付け教室なら基礎からじっくり学べるので、確かな技術が身に付きますよ♪美しい着こなしを身に付け、充実した着物ライフを楽しんでください。

お得な入会特典もあり!
当サイトおすすめ着付け教室

着楽楽Kimono教室銀座一利の着付け教室榊きもの教室
無料体験あり無料体験あり無料体験なし
入会特典入会金無料、小物プレゼント入会特典入会金無料入会特典なし
初級コース/受講料10回+特別講座2回 5,000円初級コース/受講料10回 5,000円一般コース/受講料1回3,000円

大阪の着付け教室を徹底比較

【免責事項】※このサイトは個人が行った調査をもとに作成しています。