着付け教室に通うときは何が必要?持ち物リストと内容を紹介

街中で粋に着物を着こなしている人とすれ違った時、着物姿の美しさに思わず目を奪われてしまった経験はありませんか。日本の伝統文化である着物は、外見を華やかに彩るだけでなく内面の魅力まで引き出してしまう不思議な力を持っています。しかし、「着物を着たいけれど着付け方がわからない」というのが現実です。

着付け教室は、着付けについて一から学ぶことができる場です。また、新たな交流も広がるため、着物の知識がなくても無理なく通えます。着物を着付けられるようになると、冠婚葬祭にも役立つことでしょう。

「これから着付けを学びたい」とお考えの方に向けて、着付け教室に行く際の持ち物リストをご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

着付けに必要なもの一覧

着物を着るにはさまざまな道具が必要です。着付け教室によって持ち物が若干異なることもあるので、事前に確認しておきましょう。

着物

レッスン用の着物は、着物の普段着といわれる小紋や紬などでOK。着物がなくてもレッスンが受けられるよう、レンタルサービスを導入している教室もあります。少しでも費用を抑えたいのであれば、レンタル着物で練習を始めてもよいかもしれませんね。

一口に帯といっても袋帯や京袋帯、名古屋帯、半幅帯などさまざまな種類があります。基本的な着付けを学ぶなら袋帯を用意します。「どんな着物を合わせるのか」「どのようなシーンで使うのか」によって帯を使い分けなければいけないので注意しましょう。

肌襦袢

いわゆる肌着で、素肌に直接触れるものです。着物に汗が付着するのを防ぐために使用します。自分で洗える素材が多く使われているので、お手入れしやすいです。ワンピース型とセパレート型のどちらを選んでも構いません。

長襦袢

肌襦袢と着物の間に着るのが長襦袢です。着物を汚れから守る役割の他、防寒対策にもなります。着物の衿や袖口から生地がチラッと見えるため、着物通は長襦袢にもこだわるのだそう。見えない部分のおしゃれも楽しめるアイテムです。

伊達締め

着物と長襦袢の衿合わせを安定させるために使う、幅広い紐のようなものです。通常の着付けであれば2本ほど使用します。ゆったりと着付けたい方にはマジックベルトタイプがおすすめですが、マジックテープの強度が落ちると使いにくいので注意してください。

腰紐

着物を着付ける時、腰に締める紐のことを指します。ゴム製やモスリン、ポリエステル、麻、綿など、さまざまな素材のなかで一番人気なのはモスリン腰紐です。しっかり締められるので、初心者にも使いやすいのがうれしいポイント◎モスリン腰紐を補正や帯結びの仮止めに使います。3本あると安心です。

帯板

美しい帯づくりに必要不可欠な和装小物です。胴回りがシワにならないよう使用します。サイズ規定がないため、大小色々な幅・長さの帯板以外にも、自分で着付けする時に便利なバンド付きタイプや通気性の良いメッシュタイプがあります。体型や用途に合わせて使い分けてください。

帯枕

一般的な結びである「お太鼓」を作る時に用いられます。帯の形をふんわりとした膨らみに仕上げるための土台となります。膨らみ具合・高さ・幅など、さまざまな種類のある帯枕ですが、適度な大きさのものを用意すれば、フォーマルなシーンからカジュアルなシーンまで使えますよ♪

帯揚げ

帯枕を包む長方形のやわらかい布です。着物と帯の繋ぎ役でもあるため、帯揚げにこだわるだけで和装のおしゃれ度をアップさせることができます。また帯揚げは全体のアクセントにもなるので、着物の色合いを考えて購入するようにしてください。

帯締め

帯を固定する時に使う帯締めは、着物姿を引き立てる重要なアイテムのひとつです。帯揚げと帯締めの組み合わせによって雰囲気が変わるので、「コーディネートを楽しみたい」とお考えの方は何種類か用意しておくとよいでしょう。

足袋

和装時の足元に欠かせないアイテムです。足にジャストフィットした足袋を履かないと、見た目の美しさに影響が出るどころか、足が痛くて歩けなくなることも…。ストレスなく履けるよう、足のサイズに合った足袋を見つけてくださいね。

着物クリップ

着物の衿や帯結びなどの形を整えるものです。トイレに入る時、裾や袖をまとめて止めることも可能です。生地を傷めにくい素材で作られているので安心して使用できますよ♪

補正用タオル

キレイに着付けをするには土台が肝心!補正がしっかりできていないと着崩れの原因になってしまいます。薄手のタオルを2~3枚用意すればOK。着物向けの体型になるよう、ウエストとヒップの段差をまっすぐにしましょう。

必要なことは直接聞く!体験レッスンを開いている教室を紹介

一から教えてもらえれば細かい着物用語も学べるので、正しい知識を身に着けることが可能です。日本の伝統文化に触れるのは大人になってからでも遅くはありません。着物と触れ合う機会がなかった方でも気軽に楽しめるよう、体験レッスンが受けられる教室をピックアップしました。必要な持ち物などは体験教室で聞いてみると良いですよ。

着楽楽Kimono教室

「日常生活に着物を取り入れて楽しんでほしい」をコンセプトにした少人数制のアットホームな着付け教室です。教室の見学や無料体験レッスンはWEBから申し込めばOK。入校前に教室の雰囲気を感じることができます。

早期入校の方には、入会金無料、早期入校無料レッスン、3,500円相当の和装小物プレゼントなど、お得な特典がいっぱい◎受講料も3ヶ月10回+特別講座2回で5,000円(公式に税表記なし)とお手頃。リーズナブルに通えるのはうれしいポイントです。ベテランの講師が基礎知識からしっかり教えてくれるため、初めての方や不器用な方でも楽しみながら着付けについて学べます。
詳細はこちら

 

銀座いち利 着付け教室

 

着物を楽しみたい人のためのコミュニティとして展開している着付け教室です。普段あまり着物に触れ合う機会がなかった方でも楽しめるよう、無料体験説明会を開催しています。無料体験説明会は、着付け教室の紹介や実技を含めて約2時間あるので、時間に余裕を持って来店しましょう。講座開校日より10日前に入会すると、入会金3,000円(税込)が無料になります。

受講料は初級・中級・上級問わず、1レッスンなんと500円(税込)!お免状代や進級代といった受講料以外の費用は必要ありません。着物をはじめ、帯や着付け小物を無料レンタルできるのも魅力◎仕事帰りやお出かけの合間に手ぶらで通えますよ♪
詳細はこちら

いち瑠

いち瑠の無料体験レッスンはおよそ90分あるので、「着物の知識がないけど大丈夫?」「自分に合っている?」「講師の先生ってどんな人?」など、教室の雰囲気をチェックすることが可能です。無料体験レッスンでは好きな柄の着物を選び、講師の方に教えてもらいながら着付けをおこないます。わかりやすくていねいに指導してもらえるため、楽しみながら着付けが学べますよ♪

体験当日に入会すれば通常3,300円(税込)の入会金が無料です。初級コースは着物一式・着付け小物レンタルOK◎全8回のレッスンを4,400円(税込)で受講できます。着物を大人の趣味として楽しみたい方におすすめの着付け教室です。
詳細はこちら

はじめのうちはレンタルサービスが便利

持ち物やレッスン内容は着付け教室によってさまざまです。最初から自前の着物を揃えないといけない教室もあれば、着物一式をレンタルできる教室もあります。

例えば「着楽楽Kimono教室」では、初級コースから上級コースまで着物一式レンタルできるため、手ぶらで通うことができます。仕事帰りに自分磨きしたい方や着付け教室でしっかりと学んでから着物を購入したい方にもおすすめです。また、和装小物プレゼントキャンペーンをおこなっていることがあるので、それを狙って入校してみるのもいいかもしれませんね♪

足袋や肌着など、直接肌に触れるものの貸し出しはおこなっていないところが多いので、持ち物は事前に確認しておきましょう。

まとめ

初めて着付け教室に通う際は、着物の他にも準備しなければいけない肌着や小物がたくさんあります。着付けに必要な小物を忘れると、レッスンが受けられない可能性も…。着物一式揃えると小さなキャリーバッグほどの荷物になるので、移動だけでもかなりの労力が必要になります。

貸し出しサービスをおこなっている教室に通えば、忘れ物の心配もなく安心です。また無料レンタルできるところや足りないものだけレンタル可能なところもあるので、自身の都合に合わせて選ぶようにしましょう。

着付けと共に美しい所作を学び、ワンランク上の女性を目指してください。

 

お得な入会特典もあり!
当サイトおすすめ着付け教室

着楽楽Kimono教室銀座一利の着付け教室榊きもの教室
無料体験あり無料体験あり無料体験なし
入会特典入会金無料、小物プレゼント入会特典入会金無料入会特典なし
初級コース/受講料10回+特別講座2回 5,000円初級コース/受講料10回 5,000円一般コース/受講料1回3,000円

大阪の着付け教室を徹底比較

【免責事項】※このサイトは個人が行った調査をもとに作成しています。