着物と浴衣の違いは?利用シーンや着付け方法、構造についても解説

花火大会や夏祭りなど、夏を彩る行事に華を添えてくれる浴衣。リーズナブルな価格のものや簡単に結べる帯なども多く、敷居が高そうな着物に比べると気軽に取り入れられる印象です。浴衣も着物もどちらも華やかで美しい装いですが、違いはどこにあるのでしょうか。今回の記事では、利用シーンや浴衣と着物の着付けや構造の違いなどについてもご紹介していきます。

着物の種類のひとつである浴衣

そもそも浴衣とは、たくさんの種類がある着物のなかのひとつです。着物には工程の違いや紋の数などにあわせた格が存在し、その場の格式にあわせた着物を着ることが一般的です。

カジュアルな場面で着られる浴衣

浴衣は着物のなかで一番格式が低く、カジュアルな場面で着用されます。薄手で通気性が高い浴衣は6月~9月の夏に着るのがふさわしく、初心者でも簡単に着付けられるのが特徴。夏祭りや町歩き、友人同士の食事など、普段着でも出かけられるような場所での装いです。

表にすると以下のようになります。

着物の種類 一般的なシーン
黒紋付 親族の結婚式、慶弔行事
黒留袖(既婚女性) 親族の結婚式、フォーマルな場所
訪問着 パーティーやお茶会、母親として出席する入学式や卒業式
浴衣 夏のカジュアルなイベント

フォーマルな場所では季節と格にあわせた着物、気軽にでかけれる夏のイベントでは浴衣と使い分けましょう。

着物と浴衣を着るときの違い

浴衣は現在では夏のおしゃれ着として認識されていますが、着物中心の生活をしていた時代には、もともと部屋着や寝間着として使われていたものです。そのため着物と比べて楽に着られるようになっています。着物も浴衣も構造は同じで見た目も似ていますが、比べてみるとその違いは一目瞭然です。

着るために必要なもの

着物は肌襦袢や裾除け、長襦袢、帯締め、足もとは足袋、草履と必要な小物も多岐にわたりますが、日本の暑い夏にあわせた浴衣は、通気性を高めるため簡略化されているため着付けが簡単!浴衣・帯・下駄の3点だけで最低限着ることができます。

着物と浴衣の生地やデザインの違い

寒い時期に着るため着物には裏地があり、絹やウールなどを使用しています。対して、夏場に大活躍する浴衣は木綿や麻、ポリエステル製が多いです。着物と構造が同じであっても、通気性・吸水性などが考慮されていて洗濯しやすいです。

落ち着いた控えめなデザインの着物に比べて、はっきりとした柄やカラーバリエーションが多く華やかなことも浴衣の特徴といえるでしょう。着物よりも安価な場合が多いため、気軽に取り入れられます。

帯の違い

また着物に使う帯は幅広で長く、浴衣用の帯は幅が狭めで短いことも特徴です。幅が広い着物の帯の上には、帯あげが付きますが、浴衣には通常つけません。カジュアルな場面で着られる浴衣では、帯の結び方も遊び心をつけることができます。一方着物は生地によって帯や結び方も違い、ルールやTPOにあわせた装いなど奥深い楽しみがあります。

まとめ

浴衣は「暑い時期にカジュアルに着られる薄手の着物」です。着付けが簡単で着物よりも安価に購入できるため「着物に興味がある」という方のはじめの一歩としても敷居は低いかと思います。「浴衣の構造がわからない」「自己流だと帰るころには着崩れしてしまう」という方は、着物の着付け教室を活用しましょう。浴衣の着方から構造までしっかり学べますよ♪

お得な入会特典もあり!
当サイトおすすめ着付け教室

着楽楽Kimono教室銀座一利の着付け教室榊きもの教室
無料体験あり無料体験あり無料体験なし
入会特典入会金無料、小物プレゼント入会特典入会金無料入会特典なし
初級コース/受講料10回+特別講座2回 5,000円初級コース/受講料10回 5,000円一般コース/受講料1回3,000円

大阪の着付け教室を徹底比較

【免責事項】※このサイトは個人が行った調査をもとに作成しています。